京都新聞
20日 9月 2023
9/20の京都新聞朝刊に「クラシック音楽講座」が掲載されました。初心者向けの講座です。音楽家のエピソードや時代背景などをお話しながらクラシック音楽を鑑賞します。動画を鑑賞しますので、シネマコンサート気分でお楽しみいただけます。午後のひととき、楽しく過ごしませんか。お申し込み、お問い合わせは京都新聞文化センター075-213-8141までお願いします。
ナタリーコール
19日 9月 2023
「アンフォゲッタブル」はナットキングコールが歌ってヒットした曲で、1991年に娘のナタリー・コールが亡き父の音源と「共演」したことで話題になりました。ジャズのスタンダード曲です。ナタリーが歌ったことで「忘れられない人」は恋人だけでなく、大切な人のことでもあると思いました。二拍三連符が多いアレンジで、割り切れないカウントが独特の間をもたらして、心地良いテンポに聞こえます。眠れない夜にぴったりの曲です。全体の演奏は画像を2回クリックしていただくとご覧いただけます。(YouTubeに飛びます)

キーボード
14日 9月 2023
「ピアノを習ってみたいけれど家にピアノがない。」「ピアノを買っても続くかどうかわからない。」という方のために2ケ月間、キーボードをお貸しします。1台のみですので先着順です。貸し出しには条件がございます。詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。
インボイス制度
13日 9月 2023
2023年10月1日より「インボイス制度」が開始されます。それに伴い、レッスン料の表示を「税別」とさせていただくことにいたしました。現在、お越しいただいている生徒様にはそれぞれご説明させていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

認知症
06日 9月 2023
昨日のテレビでアナウンサーの方が認知症を公表されました。その方の場合、認知症になった原因のひとつは「食事」だったとお話されていました。お腹がすいていないから食事を抜くことがあったり、時間を決めずに食べていたそうです。体内時計が狂うと不眠になりやすく、睡眠障害は昼夜逆転、認知症を引き起こしやすくなるそうです。人から言われて、腕時計を2つしていたことに気付いたり、旅先で出かけたら、ホテルに戻れなくなってしまった(記憶がなくなってしまった)、などで、「おかしいな」と思い、病院に行かれたそうです。 孤独にならず、適度に脳に刺激を与えること、頭の体操をすることが予防につながります。いつまでも自分らしく、健康に暮らしたい、と誰もが思います。大人になるとお友達も作りづらいですよね。そういうときに、カルチャー講座やお稽古事は、小さな楽しみを見つけるのにぴったりだと思います。
27日 8月 2023
リストの「愛の夢第3番」はとても有名ですが、実はこの曲、男女の恋愛ではなく、人類愛をうたったものです。もとは歌曲で、それをのちにピアノ用に編曲されました。ドイツの詩人フライリヒラートの詩で、「生きているうちに大切な人を愛しなさい。亡くしてしまってからでは遅い。」という内容です。また、「悪い言葉はすぐに口に出てしまうから気をつけなさい。」ともうたっています。 この曲が作られた前の年にショパンが世を去りました。ショパンとリストは若い頃、パリの社交界で競い合ったライバルであり、よき友人でした。 写真を2回クリックしていただくとピアノ演奏をご覧いただけます。

脳のしくみ
20日 8月 2023
コロナ以降、不況と相まって習い事を整理される方が増えた一方、6歳までに8割のお子様が習い事を始めておられます。どんな習い事をしているのか、気になりますね。人気の習い事第1位は水泳、2位がピアノです。なぜ、ピアノが人気なのでしょうか。...
15日 8月 2023
ジャズのアドリブは難しいですが、ソとドだけでアドリブを作ってみました。華やかなグリッサンドも入れています。画像を2回クリックしていただくとYouTubeに移動します。ぜひ、ご覧ください。レベルは中級から上級です。ストピなどでかっこよく弾けるアレンジです。楽譜の販売先はこちらです。https://store.piascore.com/scores/215709

カラヤン
09日 8月 2023
暗譜(あんぷ)とは楽譜を見ないで演奏することです。暗譜については賛否両論、いろんな考え方がありますが、そもそも必要なのでしょうか。オーケストラでは奏者は楽譜を見て演奏しています。指揮者も楽譜を見て指揮しています。かの有名なカラヤンは暗譜で指揮することで有名でしたが、その彼も、翌日の曲と間違って振ったことがあったとか。...