京都ピアノ教室

ピアノ選びのポイント

ピアノの種類

ピアノは「アコースティック・ピアノ」と「電子ピアノ」があります。アコースティック・ピアノはいわゆる「本物のピアノ」です。ハンマーが弦を叩いて音が出る仕組みです。一方、電子ピアノは、ピアノの音を録音して再生する仕組みです。ピアノ以外の音色にしたり、Bluetooth接続で機能を楽しめるなど、電子ピアノならではの楽しみ方があります。

アコースティック・ピアノ

「アップライトピアノ」と「グランドピアノ」があります。アップライトピアノは「縦型ピアノ」と呼ばれるように弦が縦向きに張られていて、奥行きは60-70cmほどです。グランドピアノは水平に弦が張られているため、奥行きは149cm以上あり、コンサートホール用だと3mを超えるものもあります。重量はアップライトピアノで200kg以上、グランドピアノは300kg以上ありますので、床の補強が必要なことがあります。

電子ピアノ

電子ピアノは本物のピアノタッチに近いもの、スピーカーの質、ピアノの音色などで価格が変わります。ヘッドフォンを付けて練習できるので、マンションの方や夜しか練習できないという方にもぴったりです。重量は60-70kgが多いです。ピアノを習う方は88鍵、ペダルがある電子ピアノを購入しましょう。

世界の一流ピアノ&国内ピアノ

スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタインの3つのブランドは「世界三大ピアノブランド」といわれています。ショパンコンクールの公式ピアノとなったファツィオリも話題になりました。

国内メーカーはヤマハ、カワイが主流です。

メーカーによって特徴がありますので、実際に弾いて、自分好みのピアノを探しましょう。

防音&消音

アコースティック・ピアノを購入する際、気になるのがご近所への騒音です。対策として「防音」と「消音」があります。防音は部屋を防音室にする、防音の壁を付けるなど工事が必要です。消音は消音装置(後付けユニット)をピアノに付けます。

ピアノ選びのご相談

ゆうこサロンでは生徒様のピアノのご購入についてのご相談も応じております。ピアノの値段は時期によって変動します。「ピアノフェア」のときは、送料や初回調律などでお得になることもありますので、上手に利用しましょう。