カテゴリ:クラシック音楽講座



vivaldi -yukosalon
14日 10月 2025
こちらの方は誰でしょう?「四季」で有名なヴィヴァルディ(1678-1741)です。時代としては、バッハ(1685-1750)と同じ時代、バロック時代に生きました。バッハはドイツ、ヴィヴァルディはイタリアの作曲家でした。 ヴィヴァルディの「四季」はヴァイオリン協奏曲集「和声と創意の試み(作品8)」の...
京都新聞文化センター移転
10日 10月 2025
京都新聞文化センターが10月から新施設に移転しました。私が担当するクラシック音楽の講座は今日が新施設での初回でした。写真は今日撮影した京都新聞トラストビルの外観の様子と講座のお部屋です。...

眠り姫
04日 8月 2025
「眠れる森の美女」は「眠り姫」や「いばら姫」というタイトルもつけられ、日本でもおなじみの童話です。もとは民話で、そのため、いろんなストーリーがあります。ディズニーが映画化したのは1959年のことです。...
classicalmusic~kyoto
26日 7月 2025
京都新聞文化センターで初心者向けのクラシック音楽講座「クラシック音楽のひととき」を開催してはや8年となります。10月に京都新聞文化センターが移転することになりました。場所は烏丸通りを挟んで西向かい、コープ南隣です。曜日・時間は現在と同じ、毎月第2金曜日13:30~15:00に決まりました。...

モーリス・ラヴェル
22日 7月 2025
2025年は作曲家モーリス・ラヴェルの生誕150年です。 「亡き王女のためのパヴァーヌ」や「ボレロ」はクラシック音楽をあまり知らない人でも聴いたことがある曲だと思います。先日のクラシック音楽講座でもとりあげました。 「ボレロ」は、同じリズムのなかで旋律が繰り返されるのですが、ラヴェルが「管弦楽の魔術師」と言われる所以がわかります。...
京都ゆうこサロンピアノ教室のクラシック音楽講座
08日 7月 2024
ドイツ3大Bとは、名前の頭文字がBのドイツの作曲家、バッハ、ベートーヴェン、ブラームスのことです。上の絵はベートーヴェンです。...