ホーム
ピアノレッスン
大人ピアノ
こどもピアノ
教室規約
レッスン料
感染症予防対策
お問い合わせ
リンク集
ピアノ演奏コース
保育士試験対策
オンラインピアノレッスン
クラシック音楽講座
オリジナル楽譜&YouTube
講師紹介
ブログ
ピアノ選び&消音対策
輝きたいあなたへ
ホーム
ピアノレッスン
大人ピアノ
こどもピアノ
教室規約
レッスン料
感染症予防対策
お問い合わせ
リンク集
ピアノ演奏コース
保育士試験対策
オンラインピアノレッスン
クラシック音楽講座
オリジナル楽譜&YouTube
講師紹介
ブログ
ピアノ選び&消音対策
輝きたいあなたへ
京都のピアノ教室
ゆうこサロン ピアノ教室
10日 10月 2025
京都新聞文化センター移転後の初回
京都新聞文化センターが10月から新施設に移転しました。私が担当するクラシック音楽の講座は今日が新施設での初回でした。写真は今日撮影した京都新聞トラストビルの外観の様子と講座のお部屋です。...
続きを読む
28日 9月 2025
ピアノを挫折する人~子供編
憧れのピアノを習ったものの挫折してしまった…というのは、大人も子供もあることです。 子供がピアノをやめる理由は以下が多いと思います。 1. 好きでもないのに親から「習わされている」 2. 遊びたい 3. とにかく練習がいや! 4. 面白くない など。「ピアノ」に限らず、ほかの習い事でも同じ理由が多いのではないでしょうか。...
続きを読む
21日 9月 2025
大学入試の小論文合格のコツ
私はピアノ講師ですが、国立大学で就職講座を担当した経験から、入試や公務員試験の小論文・面接対策も教えています。7月から9月は入試が多く、忙しい日々を過ごしました。...
続きを読む
16日 8月 2025
音楽用語「モデラート」の歴史
音楽用語のModerato(モデラート)は曲の速さ(テンポ)を表す用語です。どのくらいの速さかというと、「中くらいの速さ」。でも、「中くらい」ってどのくらいなのでしょう? ある人は♩=76~96くらいといいます。 でも、上の楽譜を見てください。ブルグミュラーの「やさしい花」の冒頭に Moderato...
続きを読む
10日 8月 2025
認知症を予防するために
認知症予防は、できるだけ早く始めることが重要だそうです。 具体的には、45〜49歳の中年期から認知機能の低下が始まるとされています。では、どんなことをすればよいのでしょうか。 ・食習慣の改善 ・運動習慣 ・対人接触を増やす ・知的行動・趣味を始める ・睡眠習慣の改善 ・目や耳の機能維持...
続きを読む
04日 8月 2025
眠れる森の美女
「眠れる森の美女」は「眠り姫」や「いばら姫」というタイトルもつけられ、日本でもおなじみの童話です。もとは民話で、そのため、いろんなストーリーがあります。ディズニーが映画化したのは1959年のことです。...
続きを読む
26日 7月 2025
京都新聞文化センター移転のお知らせ
京都新聞文化センターで初心者向けのクラシック音楽講座「クラシック音楽のひととき」を開催してはや8年となります。10月に京都新聞文化センターが移転することになりました。場所は烏丸通りを挟んで西向かい、コープ南隣です。曜日・時間は現在と同じ、毎月第2金曜日13:30~15:00に決まりました。...
続きを読む
22日 7月 2025
ラヴェル生誕150年
2025年は作曲家モーリス・ラヴェルの生誕150年です。 「亡き王女のためのパヴァーヌ」や「ボレロ」はクラシック音楽をあまり知らない人でも聴いたことがある曲だと思います。先日のクラシック音楽講座でもとりあげました。 「ボレロ」は、同じリズムのなかで旋律が繰り返されるのですが、ラヴェルが「管弦楽の魔術師」と言われる所以がわかります。...
続きを読む
08日 7月 2025
半音階の練習~クロマティック・スケール
ピアノの曲を弾いていると、半音階が出てくることがあります。ショパンの「幻想即興曲」も35小節から半音階が登場します。出版社(エディション)によって書かれている指番号が異なりますが、初稿には指使いは書かれていません。(初稿が音も全く違うので、そこからびっくりしますね!)...
続きを読む
06日 7月 2025
大人ピアノは上達するのか?
最近、私のピアノ教室では大人ピアノのご入会が増えています。「生涯学習」という言葉が生まれてから久しくなり、人生をより豊かにしたいという人が増えていることを実感します。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る