ブルグミュラー練習曲
16日 8月 2025
音楽用語のModerato(モデラート)は曲の速さ(テンポ)を表す用語です。どのくらいの速さかというと、「中くらいの速さ」。でも、「中くらい」ってどのくらいなのでしょう? ある人は♩=76~96くらいといいます。 でも、上の楽譜を見てください。ブルグミュラーの「やさしい花」の冒頭に Moderato...
bach
10日 8月 2025
認知症予防は、できるだけ早く始めることが重要だそうです。 具体的には、45〜49歳の中年期から認知機能の低下が始まるとされています。では、どんなことをすればよいのでしょうか。 ・食習慣の改善 ・運動習慣 ・対人接触を増やす ・知的行動・趣味を始める ・睡眠習慣の改善 ・目や耳の機能維持...

眠り姫
04日 8月 2025
「眠れる森の美女」は「眠り姫」や「いばら姫」というタイトルもつけられ、日本でもおなじみの童話です。もとは民話で、そのため、いろんなストーリーがあります。ディズニーが映画化したのは1959年のことです。...
classicalmusic~kyoto
26日 7月 2025
京都新聞文化センターで初心者向けのクラシック音楽講座「クラシック音楽のひととき」を開催してはや8年となります。10月に京都新聞文化センターが移転することになりました。場所は烏丸通りを挟んで西向かい、コープ南隣です。曜日・時間は現在と同じ、毎月第2金曜日13:30~15:00に決まりました。...

モーリス・ラヴェル
22日 7月 2025
2025年は作曲家モーリス・ラヴェルの生誕150年です。 「亡き王女のためのパヴァーヌ」や「ボレロ」はクラシック音楽をあまり知らない人でも聴いたことがある曲だと思います。先日のクラシック音楽講座でもとりあげました。 「ボレロ」は、同じリズムのなかで旋律が繰り返されるのですが、ラヴェルが「管弦楽の魔術師」と言われる所以がわかります。...
ハノン半音階
08日 7月 2025
ピアノの曲を弾いていると、半音階が出てくることがあります。ショパンの「幻想即興曲」も35小節から半音階が登場します。出版社(エディション)によって書かれている指番号が異なりますが、初稿には指使いは書かれていません。(初稿が音も全く違うので、そこからびっくりしますね!)...

大人のピアノレッスン
06日 7月 2025
最近、私のピアノ教室では大人ピアノのご入会が増えています。「生涯学習」という言葉が生まれてから久しくなり、人生をより豊かにしたいという人が増えていることを実感します。...
ピアノのハンマー
24日 6月 2025
先月ご入会された生徒様は、会社を定年退職後、初めてピアノを習った方です。4ケ月ほど、別の先生に習っておられたのですが、ご事情あって私の教室に来られました。4ケ月間、一度も音符の読み方を習わなかったので、楽譜が読めるようになりたいのと、ストリートピアノを演奏したい、とレッスンのご希望を話しておられました。...

チャンネル登録
18日 6月 2025
コロナのときに始めたYouTubeですが、ついに今日、チャンネル登録者数が千人に達成しました。これも皆様のおかげです。ありがとうございます。 これからもピアノを楽しんでいただけるよう、がんばります。これからもよろしくお願いいたします。チャンネル登録、よろしくお願いいたします(*´∀`)ノ゙ヨロシクネ♪
ホロヴィッツ
08日 6月 2025
6/13のクラシック音楽講座は「晩年の演奏」を楽しみます。 人は必ずいつか死を迎えますが、演奏家は自分で「引退」という区切りをつける人、晩年まで演奏を続ける人、不慮の事故にあった人などさまざまです。晩年の演奏を聴くことは、演奏家の生き様を感じることかもしれません。...

さらに表示する